オンライン診療について
こんにちわ。かずるです。
今回は「オンライン診療」について書きます。
コロナ禍による緊急事態宣言などで、外出自粛や移動制限が発令されていた時に、かかりつけ医に行けず服用している薬が無くなり困りました。
その際に「オンライン診療」についていろいろ調べて、実際に利用して非常に便利だったので、記事にしておこうと思います。
オンライン診療について
- そもそもオンライン診療ってなに?
- 電話・オンライン診療の手順
- 知っていると便利な情報
◆そもそもオンライン診療ってなに?
「オンライン診療」とは、お手持ちの電話やスマホで医療機関に相談や受診することができる診察方法です。
勘違いしないで欲しいのは、高額な機器や難しいシステムは必要なく、電話でも受信できます。
病院に行かなくても、自宅に居ながら、お近くの病院やかかりつけ医の先生に診てもらえるので、とっても便利です。
また、通院中の感染リスクや病院の待合室での感染リスクなど、感染の懸念から見ても大変良い仕組みだと思います。
<メリットまとめ>
・予約制なので待ち時間が短縮される
・自宅で診察が受けられる(移動時間や交通費が削減される)
・処方薬が自宅や近所の調剤薬局で受取れる
・通院時の感染リスク、病院の待合室での感染リスクが減る
◆電話・オンライン診療の手順
オンライン診療の手順はとっても簡単ですので、説明します。
1.診療内容の確認
まずは、「オンライン診療」を行っているか確認しましょう。
受診しようと考えている医療機関のホームページを確認するか、直接医療機関の窓口に、電話やオンラインによる診療を行っているか確認してください。
「Yahoo!マップ」などの地図アプリで「オンライン診療」を実施している病院も探せます。※後ほど説明します。
*医師の判断によっては、すぐに医療機関を受診する必要があるため、できるだけお住いの近くの医療機関を選択することをお勧めします。
※厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について」★「対応医療機関リスト」
2.事前の予約
電話の場合は、医療機関に電話し、保険証などの情報を医療機関に伝えたうえで予約します。
オンライン診療の場合は、医療機関によって予約方法は異なります。詳しくは各医療機関のホームページまたは電話でご確認下さい。
予約の際に合わせて支払方法(銀行振込やクレジットカード等々)についても確認します。
3.診療
医療機関側から着信があるが、オンラインで接続され、診療が開始されます。
まずは、受診を希望されているご本人であることを確認するために、求められた個人情報を伝えた後に、症状等をご説明してください。
診療後、診療費の決済を行います。
4.診療後(薬の処方)
薬の処方を受けた場合は、薬の配送を希望する場合は、薬を出してもらう最寄りの薬局を医療機関に伝えたうえで、診察後、薬局に連絡してください。
電話やオンラインによる服薬指導を受けられ、その後、薬が配送されるか、薬局に取りに行き服薬指導を受ける場合もあります。
※令和2年4月10日事務連絡「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的特例的な取扱について」をわかりやすく説明したリーフレットになります。
「電話・オンラインによる診療がますます便利になります」ダウンロードは こちら
◆知っていると便利な情報
上記の「1.診療内容の確認」に書きましたが、「オンライン診療」を行っているか?を確認するのに、すごく便利な「Yahoo!マップ」を紹介します。
アプリのアイコンをタップすると現在地の地図が出ます。下部にある「オンライン診療」のマークをタップします。
オンライン診療に対応している医療機関が地図上に表示されます。
1つの医療機関を選らんでタップします。
選んだ医療機関の施設情報とオンライン診療の対応情報を見る事ができます。
このように、医療機関のホームページを確認しなくても、オンライン診療に対応している医療機関が地図に表示されるので、とても便利です。
今回のまとめです。
オンライン診療について
- そもそもオンライン診療ってなに?
- 電話・オンライン診療の手順
- 知っていると便利な情報
「オンライン診療」の上記の<メリットまとめ>にも書きましたが、大変メリットがあります。
今後(2020年夏)には、LINEがオンライン診療サービスに参入する事も発表されています。
国民の大多数が利用するLINEのビデオ通話を通じて、お医者さんの診療をどこでも受けれるようになる時代もそこまで来てる感じですね。
近いうちに襲来すると言われている「第2波」が来る前に、ぜひ「オンライン診療」を使ってみてください。
では、今回はこれにて失礼します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
当サイト(シニアあんしんクリエイト令和)では、わかりにくい用語を解説する記事をどんどん書いて公開していきたいと思っています。
記事にしてほしい内容があれば、こちらまでお気軽にご連絡下さい。